ウィル③攻略/適正パーティ/夜想の堅城・宿命の広間
公開日:
:
最終更新日:2018/05/06
降臨・イベントクエスト攻略
ウィルの評価・強さなど
ウィルは「闇属性」で「聖域の狩人」の「バランス型」モンスターです。
ボールタイプは「反射タイプ」で、アビリティーは進化が「アンチ重力バリア/神獣スレイヤー」の「ダブルアビリティー」もちになります。
友情コンボは、進化が「貫通ホーミング8」です。
進化はアンチ重力バリアもちになりますので汎用性がありますし、神獣スレイヤーも付いていますから神獣族に特化しているモンスターになります。
友情コンボの貫通ホーミング8はサソリ対策が可能になりますが、ダメージウォールなどのギミックに対応出来ない事が難点です。
初回にクリアした時は必ず1体貰う事が出来ますが、神獣スレイヤーとしての使用がメインとなりますのでティグノス③戦までに育てておけばいいでしょう。
攻撃力ダウン、防御力ダウン、スピードダウンなど大変面倒なクエストになりますし期間限定の発生ですのでクリアする事が大変困難です。
素材としての使い道
・素材としての使い道はありません。
「ウィル③」ギミックの特徴
・味方攻撃力ダウン
・味方防御力ダウン
・味方スピードダウン
・ドクロマーク(防御力アップ・敵回復)
重力バリアが発生しますのでアンチ重力バリアもちで編成する事が理想的です。
ドクロマーク付き雑魚を倒すと防御力アップや敵回復がありますしボス戦に入ると味方攻撃力ダウン、味方防御力ダウン、味方スピードダウンが発動しますので攻撃ターンの把握と雑魚を倒していくタイミングを間違えないように倒していきましょう。
ボスの種族と属性
ウィルは「聖域の狩人」の「闇属性」なので、聖域の狩人キラーは居ませんから「闇属性キラー」のモンスターが活躍します。
中でも、アンチ重力バリアと闇属性キラーもちの宮本武蔵(神化)とMDTマッドイノベーター/機光院チヨ(神化)、ランスロットX(獣神化)がおススメになります。
ボスがキラーもちではありませんのでどの種族を編成しても問題はありません。
「ウィル③」適正モンスター
ガチャ限定の適正モンスター
・宮本武蔵(神化)
アンチ重力バリアもちモンスターです。光属性の貫通タイプで闇属性キラーも付いていますからステージ全体にダメージを与えられますし友情コンボのバーティカルレーザーLやホライゾンレーザーMは雑魚処理に有効です。
・MDTマッドイノベーター/機光院チヨ(神化)
アンチ重力バリアもちモンスターです。光属性で闇属性キラーを持っていますからクエスト全体で重宝しますし友情コンボのエナジーサークルが雑魚にもボスにも有効です。
・ランスロットX(獣神化)
アンチ重力バリアもちモンスターです。火属性で闇属性キラーと回復も付いていますし、友情コンボはワンウェイレーザーELと拡散弾L2で貫通変化の無効化SSはボス戦で重宝します。
・ウリエル(天国獣神化)
アンチ重力バリアもちモンスターです。光属性の貫通タイプで友情コンボの十字レーザーELとエナジーサークルMや号令系のSSはボス戦でも重宝します。
・ウリエル(地獄獣神化)
アンチ重力バリアもちモンスターです。光属性の貫通タイプでカウンターキラーが付いていますから敵にダメージを与えやすいですし、友情コンボの攻撃力アップとスピードアップはサポート的に優秀です。
・雷禅(進化)
超アンチ重力バリアもちモンスターです。光属性で重力バリアキラーも付いていますからダメージを与えやすいですし、友情コンボの超強メテオは雑魚処理に有効です。
・クレオパトラ(獣神化)
アンチ重力バリアもちモンスターです。光属性の貫通タイプで回復Mも付いていますし友情コンボの超爆発はサポート的に優秀でふれた敵に白爆発攻撃をするSSはボス戦で重宝します。
・真珠(神化)
アンチ重力バリアもちモンスターです。光属性でレーザーストップと全属性耐性が付いていますからダメージ量を抑えられますし友情コンボの防御アップと大爆発はサポート的にも優秀です。
・三蔵法師(神化)
アンチ重力バリアもちモンスターです。光属性の貫通タイプで状態異常回復も付いていますし友情コンボの反射レーザーL4とホーミング8は雑魚処理に向いています。
・ハーメルン(獣神化)
アンチ重力バリアもちモンスターです。闇属性で状態異常回復も付いていますし友情コンボの超爆発と8方向レーザーLはサポート的に優秀です。
・螢光院ヒカリ(獣神化)
アンチ重力バリアもちモンスターです。光属性でダッシュも付いていますからスピードがUPしますし、友情コンボの全属性のホーミングとメテオ系SSが雑魚にもボスにも有効です。
・ライトニング(進化)
アンチ重力バリアもちモンスターです。光属性の貫通タイプで闇属性耐性が付いていますからダメージ量を抑えられますし、友情コンボの超強斬撃は雑魚処理に有効です。
・服部半蔵(獣神化)
アンチ重力バリアもちモンスターです。火属性で友情コンボの貫通ホーミング8と超強斬撃が雑魚にもボスにも有効です。
降臨系モンスターの適正モンスター
・エルドラド
アンチ重力バリアもちモンスターです。光属性で状態異常回復と回復Sも付いていますし友情コンボのラウンドフラッシュと反射レーザーS3は広範囲に攻撃が可能です。
・光源氏(神化)
アンチ重力バリアもちモンスターです。光属性で友情コンボのホーミング18は雑魚処理にスピードアップSはサポート的に重宝します。
・光刃ムラサメ(神化)
アンチ重力バリアもちモンスターです。光属性で闇属性耐性もちですのでダメージ量が軽減できますし友情コンボの全属性ホーミングや爆発しながら敵を撒き込めるSSはでボス戦で重宝します。
・エデン(神化)
アンチ重力バリアもちモンスターです。光属性の貫通タイプで友情コンボの白爆発ELはサポート的に超強メテオは雑魚にもボスにも有効です。
・イザナギ零
アンチ重力バリアもちモンスターです。光属性で全属性耐性が付いていますからダメージ量を抑えられますし友情コンボのロックオンワンウェイELは優秀です。
おすすめのパーティー構成
宮本武蔵(神化)…AGB+闇属性キラー
ウリエル(天国獣神化)…AGB
三蔵法師(神化)…AGB
フレンド枠
雷禅(進化)…超AGB
ステージ攻略
ウィル③は、重力バリアが発生しますのでアンチ重力バリアもちで編成する事が理想的です。
6ターン以内倒さないといけない雑魚を先に倒しながら出来るだけダメージを受けないように注意しながらボスを倒してしまえば雑魚も撤退しますのでSSも使いながら倒していきましょう。
異常状態になっている状態で敵の攻撃を受けてしまうと大ダメージやゲームオーバーになりやすいので攻撃する順番や攻撃ターンの把握とHPの管理を忘れずに。
雑魚もボスも闇属性になりますので光属性を少なめにギミックや高火力を優先した編成がおススメです。
闇属性キラーもちを編成に組み込めれば少しは有利に進められます。
バトル1
雑魚6体のステージです。
ドクロマーク付き雑魚2体を倒すと敵の防御力がUPしますし残り4体の雑魚は6ターン後に即死級の攻撃をしますから間でカンカン攻撃をして先に倒します。
ドクロマーク付き雑魚2体を倒しましょう。
次のステージに備えて左上と左下に位置取りが出来れば理想的です。
バトル2
雑魚7体のステージです。
前のステージ同様、ドクロマーク付き雑魚は敵攻撃力UP、右中の雑魚以外は即死級の攻撃を6ターン後にしますので左上3体の雑魚は上から攻撃して、左下2体の雑魚は間で攻撃して先に倒します。
右中の雑魚を倒してからドクロマーク付き雑魚を倒していきましょう。
次のステージに備えて右下や上段に位置取りが出来れば理想的です。
バトル3
中ボス1体と雑魚4体のステージです。
前のステージ同様、雑魚は6ターン以内に先に倒します。
中ボスを集中攻撃して倒していきましょう。
ただし、異常状態回復モンスターがいる場合などは中ボスが1ターン目に攻撃力ダウン攻撃をしてきますから先に倒してしまえば雑魚は撤退しますので5ターン以内に倒せる場合には中ボスを倒していくのもおススメになります。
次のステージに備えて中央や四隅に位置取りが出来れば理想的です。
バトル4
中ボス1体と雑魚4体のステージです。
弱点と雑魚の間に入って攻撃できれば1撃で中ボスを倒す事も可能になりますが、ドクロマーク付き雑魚を倒すと敵の防御力がUPしますし中ボスが1ターン目に防御力ダウン攻撃をしてきますから、攻撃ターンの把握をしながら中ボスを倒していきましょう。
次のステージに備えて四隅に位置取りが出来れば理想的です。
バトル5
中ボス1体と雑魚6体のステージです。
ドクロマーク付き雑魚2体を倒すと敵のHPが回復されますので残り4体の雑魚を壁を使って倒します。
中ボスの下から攻撃して倒していきましょう。
前のステージ同様、火力があって雑魚の即死級攻撃までに中ボスを倒せる場合にはそちらを優先しても問題はありません。
次のステージからボス戦になりますので中央と上段に位置取りが出来れば理想的です。
バトル6
ボス1戦目です。
ボスHPは約200万ほどです。
ボスが1ターン目に攻撃力ダウン攻撃をしてきますが中央2体の雑魚を先に倒します。
残り3体の雑魚を即死級攻撃までに倒しながらボスを攻撃していきましょう。
ボスが4ターン後に十字レーザー攻撃、7ターン後にエナジーサークル攻撃、11ターン後には雷撃の全体攻撃でゲームオーバーになりますので位置取りに注意しながら11ターンまでには倒し切る事。
次のステージに備えて上段や中央と右下に位置取り出来れば理想的です。
バトル7
ボス2戦目です。
ボスHPは約400万ほどです。
右下の雑魚がHP回復をしますので先に倒します。
ドクロマーク付き雑魚とボスの間で攻撃できればボスにダメージを与えやすいですが、ボスが1ターン目に防御力ダウン攻撃をしてきますので敵の攻撃ターンの把握をしながらボスを倒していきましょう。
ボスの攻撃に集中しすぎて右上と左下の6ターン後の即死級攻撃を忘れずに。
次のステージに備えて中央と右下や左上に位置取り出来れば理想的です。
バトル8
ボス最終面です。
ボスHPは約400万ほどです。
ドクロマーク付き雑魚以外の4体の雑魚を先に素早く倒します。
すべてのSSを使ってボスを倒していきましょう。
ボスは1ターン目にスピードダウン攻撃をしてきますし攻撃力も高いですから上や右から攻撃する際は4ターン後の十字レーザー攻撃に注意しながらボスを攻撃します。
5ターン後のホーミング攻撃は避けられませんが11ターン後の全体攻撃までにボスを倒し切りましょう。
まとめ:雑魚やボスを倒しやすい位置取りをする事が肝心になるクエスト
重力バリアが発生しますのでアンチ重力バリアもちで編成する事が理想的です。
敵からの異常状態攻撃が大変面倒で味方編成が防御力ダウン中に攻撃を受けてしまうとゲームオーバーになりやすいですし、5~7ターン以内に雑魚を倒さないと即死級の攻撃も受けてしまいますから敵を倒しやすい位置取りを心がけましょう。
雑魚との間でボスを攻撃できれば大ダメージを与えやすいですが手間取ると敵が防御力アップでダメージを与えづらくなる事を忘れずに。
クエスト自体、異常状態が大変面倒ですが「アンチ重力バリア」もちの「闇属性キラー」を編成していれば難易度も少しは下がりますので、きちんと対策をしてから始める事が重要です。

オーブ不足ならスグに試してみてください♪
ガチャ回したくてもオーブが足りない・・・コンテニューもして目当てのキャラをゲットしたい・・・でもそんな時に限って足りないのがオーブですよね。簡単にそして安全にオーブをゲットできる方法を紹介しています。 「[モンストオーブ]を確実に無料入手する方法」をどうぞ。関連記事
-
-
オリガミ降臨「究極」攻略/適正パーティ/千代に舞う光遁の折紙絵巻
オリガミ降臨の評価・強さなど オリガミは「光属性」で「亜人族」の「スピード型」モンスタ
-
-
ウィル①攻略/適正パーティ/夜想の堅城・恐王の広間
ウィルの評価・強さなど ウィルは「闇属性」で「聖域の狩人」の「バランス型」モン
-
-
ヨトセ降臨「究極」攻略/適正パーティ/四に舞いしは祝賀の刃
ヨトセ降臨の評価・強さなど ヨトセは「水属性」で「亜人族」の「バランス型」モンスターで
-
-
月想ノ女神ツクヨミ廻降臨「超絶・廻」攻略/適正パーティ/月降る夜に永久を夢む女神・廻
月想ノ女神ツクヨミ廻の評価・強さなど 月想ノ女神ツクヨミ廻は「闇属性」で「スピード型」
-
-
イフリート「極」攻略/適正パーティ/緋色の魔人
イフリートの評価・強さなど イフリートは「火属性」で「スピード型」の「魔人族」モンスタ
-
-
赤穂浪士47降臨「究極」攻略/適正パーティ/討入り気分で恋する忠臣蔵
赤穂浪士47降臨の評価・強さなど 赤穂浪士47は「火属性」で「バランス型」の「サムライ
-
-
ぬらりひょんX「極」攻略/適正パーティ/Xの覚醒極
ぬらりひょんXの評価・強さなど ぬらりひょんXは「木属性」で「バランス型」の「魔王族」モン
-
-
法海降臨「究極」攻略/適正パーティ/樹花の高僧
法海降臨の評価・強さなど 法海は「木属性」で「亜人族」の「バランス型」モンスターです。
-
-
スノーマン降臨 「究極」攻略/適正パーティ/スノーマン襲来警報発動中
スノーマン降臨の評価・強さなど スノーマンは「木属性」で「妖精族」の「バランス型」モン
-
-
蕎麦ぎつね「極」攻略/適正パーティ/ふっくらお揚げの妖怪狐
蕎麦ぎつねの評価・強さなど 蕎麦ぎつねは「水属性」で「スピード型」の「獣族」モンスター