戸愚呂弟(とぐろおとうと)100%降臨「超究極」攻略/適正パーティ/戸愚呂100%の恐怖!
公開日:
:
降臨・イベントクエスト攻略
戸愚呂弟(とぐろおとうと)100%降臨の評価・強さなど
戸愚呂弟(とぐろおとうと)100%中の100%は「水属性」で「パワー型」の「魔族」モンスターです。
ボールタイプは進化が「反射タイプ」で、アビリティーは進化が「神キラー/聖騎士キラー」と「アンチワープ(ゲージショット)」の「トリプルアビリティー」を持つ特徴があります。
友情コンボは、進化が「反射クロスレーザーL」です。
ワープにも対応できるアンチワープもちで神キラーと聖騎士キラーの2つのキラーもちになりますから神族と聖騎士族に特化できるモンスターになります。
友情コンボの反射クロスレーザーLは雑魚処理に有効でSSは高火力が期待できますがスピードが遅く、メジャーギミックなどに対応出来ない事が難点です。
※ 性能は戸愚呂弟(とぐろおとうと)80%と全く同じになります。
素材としての使い道はありませんしドロップするのは戸愚呂弟(とぐろおとうと)ですが、ミッションクリアとして獲得が出来る★6戸愚呂弟(とぐろおとうと)100%中の100%はクリア特典で1体しか入手出来ませんから是非とも手に入れたい。
※ ワクワクの実を付けられます。(80%は不可)
鬼雑魚の蘇生処理と位置取りが大変面倒なクエストになりますし期間限定のコラボものですが、運極にする為に集めるのであれば戸愚呂弟(とぐろおとうと)80%のクエストを周回する方がおススメです。
素材としての使い道
・素材としての使い道はありません。
「戸愚呂弟(とぐろおとうと)100%超究極」ギミックの特徴
・ダメージウォール:極力対策
・ひよこ床
・蘇生
・レーザーバリア
・攻撃力アップ
・敵回復
・シールド
ワープとシールドからダメージウォールが発生しますのでアンチワープやアンチダメージウォールもちで編成する事が理想的です。
雑魚はレーザーバリアを纏っていますし敵回復や蘇生もありますので直接攻撃出来る位置取りが重要になります。
攻撃力アップした中ボスやボスからのダメージはゲームオーバーに繋がりますので先に倒していきましょう。
ボス最終戦ではひよこ床も設置されていますので対策をしておきたいですがその前のステージクリアまでが難しいのでひよこ床対策よりは他を優先する方がおススメです。
ボスの種族と属性
戸愚呂弟(とぐろおとうと)は「魔族」の「水属性」なので、「魔族キラー」と「魔封じ」や「水属性キラー」のモンスターが活躍します。
中でも、水属性キラーとアンチワープもちのベルフェゴール(神化)が最適ですが、魔族キラーELもちのアルキメデス(進化)とスピカ(進化)もおススメです。
ボスが神キラーと聖騎士キラーもちになりますので神族や聖騎士族を編成しないように注意しましょう。
「戸愚呂弟(とぐろおとうと)100%超究極」適正モンスター
ガチャ限定の適正モンスター
・ベルフェゴール(神化)
アンチワープもちモンスターです。木属性で水属性キラーなのでボスに大ダメージを与えられますし友情コンボのホーミング系が雑魚処理に優秀です。
・アルキメデス(進化)
木属性で魔族キラーELを持っていますからボスに大ダメージを与えられますし友情コンボのホーミングがサソリ対策も出来ます。
・スピカ(進化)
光属性で魔族キラーELをもっていますからボスに大ダメージを与えやすいですし乱打系のSSが強力です。
・ハルク(進化)
アンチワープもちモンスターです。木属性で魔族キラーMをもっていますからボス戦で重宝しますし友情コンボの超爆発はサポート的にも優秀です。
・飛影(進化)
アンチダメージウォールもちモンスターです。闇属性で魔封じもちですからボスにダメージを与えやすいですし友情コンボの次元斬は雑魚にもボスにも有効です。
・蔵馬(進化)
アンチワープとアンチ魔法陣もちモンスターです。木属性で魔族キラーも付いていますからボスにダメージを与えやすいですし友情コンボの反射分裂弾が雑魚処理に有効です。
・龍星座の紫龍(進化)
アンチワープもちモンスターです。木属性で魔族キラーがボスにダメージを与えやすいですし全属性耐性もありますからダメージ量を抑えられて廬山昇龍覇を放つSSはボス戦で重宝します。
・白雪姫リボン(獣神化)
水属性で水属性耐性が付いていますからダメージ量を抑えられますし友情コンボのスピードアップがサポート的にも優秀です。
・ガブリエル(進化)
木属性で光属性キラーもちですから雑魚にダメージを与えやすいですし、友情コンボの電撃や貫通変化してすべてを無効化するSSがボス戦で重宝します。
・エクリプス(獣神化)
アンチダメージウォールとアンチワープもちモンスターです。闇属性で友情コンボの全敵ロックオン衝撃波3はステージ全体で活躍できますしスピードアップも付いていますからサポート的にも優秀です。
・ナイチンゲール(進化)
木属性で回復Mも付いていますし敵の攻撃力UPを無くせる状態異常回復や、友情コンボの追従型貫通弾が雑魚にもボスにも有効です。
・ガブリエル(神化)
アンチワープもちモンスターです。木属性の貫通タイプで友情コンボのエナジーサークルLや毒メテオのSSが雑魚にもボスにも有効です。
・シェイクスピア(進化)
木属性で魔族キラーMを持っていますからボスにダメージを与えられますし友情コンボの超強貫通拡散弾EL3雑魚にもボスにも有効です。
・サタン(獣神化)
闇属性の貫通タイプで魔族キラーMを持っていますのでボスにダメージを与えやすいですし友情コンボの超強毒拡散16は雑魚にもボスにも有効で防御アップはサポート的にも優秀です。
降臨系モンスターの適正モンスター
・始皇帝(進化)
アンチワープもちモンスターです。水属性で魔族キラーMをもっていますからボスにダメージを与えやすいですし号令系のSSはボス戦で重宝します。
・PC-G3(電脳兵器/グル)(神化)
木属性で魔族キラーMもちになりますのでボスにダメージを与えやすいですし、友情コンボのホーミング18とホーミング8は雑魚処理に有効です。
・クシナダ
アンチダメージウォールもちモンスターです。木属性で友情コンボのプラズマは優秀ですし号令系のSSがボス戦で重宝します。
おすすめのパーティー構成
龍星座の紫龍(進化)…AW+魔族キラー
飛影(進化)…ADW+魔封じ
ガブリエル(進化)…ADW+光属性キラー
フレンド枠
アルキメデス(進化)…魔族キラーEL
ステージ攻略
戸愚呂弟(とぐろおとうと)100%は、ワープとダメージウォールが発生しますのでアンチワープやアンチダメージウォールもちで編成する事が理想的です。
鬼雑魚は雑魚やボスが4ターンごとに蘇生をしますので、黄鬼はボスや中ボスを攻撃力アップを発動する前に倒す事と、青鬼は6~7ターンでゲームオーバーになる爆発をしますのでそれまでに倒しきる事。
攻撃力UPした状態でボスから攻撃を受けると大ダメージに繋がりますので常に攻撃ターンとHPの把握をしながら攻撃しやすい位置取りをする事が重要になります。
ボスが水属性で雑魚は水、光属性ですから木属性を中心としたギミック重視の編成がおススメです。
魔族キラーと魔封じや水属性キラーもちを組み込めればボス戦も比較的スムーズに進められます。
バトル1
中ボス1体と雑魚4体のステージです。
黄鬼の攻撃力UPをされた状態で中ボスから攻撃されてしまうとゲームオーバーになりやすいので中央の黄鬼雑魚を倒しながら右上の蘇生雑魚も先に倒します。
青鬼雑魚2体も6~7ターンの爆発攻撃までに倒し切りましょう。
中ボスの攻撃力は高いですから上や左からカンカン攻撃をして素早く倒す事も必要になります。
次のステージに備えて右中や中央などに位置取り出来れば理想的です。
バトル2
中ボス1体と雑魚4体のステージです。
前のステージ同様、黄鬼を先に倒しながら青鬼は爆発攻撃前までに倒します。
中ボスの鬼蘇生はランダムで3体ですので蘇生をされたら黄鬼を優先しながら中ボスにも攻撃をしていきましょう。
配置によっては中ボスをキラーもちなどで攻撃して先に倒しても問題ありませんが、常に敵の攻撃ターンの把握を忘れずに。
次のステージに備えて右下を中心にバランス良く位置取り出来れば理想的です。
バトル3
中ボス1体と雑魚4体のステージです。
前のステージ同様、黄鬼を先に倒しながら青鬼は爆発攻撃前までに倒します。
中ボスを攻撃しながら蘇生された鬼雑魚を倒していきましょう。
中ボスの左や下からのカンカン攻撃は可能ですが攻撃ターンとHPの把握も忘れずに
次のステージからボス戦になりますので左下を中心にバランス良くに位置取り出来れば理想的です。
バトル4
ボス1戦目です。
ボスHPは約380万ほどです。
左下の黄鬼雑魚はボスの攻撃力UPをしますので先に倒します。
残り3体の青鬼雑魚も敵回復や6~7ターン目に爆発攻撃がゲームオーバーに繋がりますので爆発前に倒しながら蘇生されたら黄鬼、青鬼の順で倒していきましょう。
ボスの9ターン後のスクランブルレーザーは大変強力ですのでそれまでにボスを倒します。
残った鬼雑魚を倒しながら、次のステージに備えて左上を中心にバランス良く位置取り出来れば理想的です。
バトル5
ボス2戦目です。
ボスHPは約340万ほどです。
前のステージ同様、黄鬼、青鬼を倒しながらボスにダメージを与えていきます。
青鬼の数が1体増えていますのでボスの回復量も多くなりますから常に攻撃ターンと蘇生のタイミングが重要です。
SSを使っても構いませんが次の最終戦に支障がない事がベストですので、残った青鬼雑魚が爆発する前までSSを貯めてもいいでしょう。
次のステージに備えて2ターン以内にSSで倒せる場合には右上に位置取りする事が理想的です。
バトル6
ボス最終面です。
ボスHPは約510万ほどです。
ボス最終戦のみひよこ床が設置されていますので2ターン以内に倒せる場合にはSSを発動させてボスを倒します。
難しい場合には前のステージ同様、黄鬼を倒して青鬼の数を減らしながら進めていく事がベストですが、ひよこ床の対処が難しいので出来ればSSの火力でボスを倒しきりましょう。
まとめ:蘇生される鬼雑魚の処理が肝心になるクエスト
ワープとダメージウォールが発生しますのでアンチワープやアンチダメージウォールもちで編成する事が理想的です。
黄鬼雑魚の攻撃力UPや青鬼雑魚の敵回復と6~7ターン後の爆発など1つでも手順や位置取りを間違えるとなかなかクリアできませんし、編成できるモンスターも限られてくると思いますので自身に合った進め方を見つけて攻略していきましょう。
攻撃力が上がった状態でボスからの攻撃を受けてしまうとゲームオーバーになりやすいですから常に雑魚の攻撃ターンの把握を忘れずに。
クエスト自体、雑魚処理や攻撃しやすい位置取りが大変面倒ですが「アンチワープやアンチダメージウォール」もちの「水属性キラーや魔族キラーと魔封じ」を編成していれば難易度も若干は下がるクエストですから、きちんと対策をしてから始める事が必要です。

オーブ不足ならスグに試してみてください♪
ガチャ回したくてもオーブが足りない・・・コンテニューもして目当てのキャラをゲットしたい・・・でもそんな時に限って足りないのがオーブですよね。簡単にそして安全にオーブをゲットできる方法を紹介しています。 「[モンストオーブ]を確実に無料入手する方法」をどうぞ。関連記事
-
-
ドヴォルザーク「極」攻略/適正パーティ/金管装甲、新世界より現る
ドヴォルザークの評価・強さなど ドヴォルザークは「光属性」で「バランス型」の「ロボット
-
-
倭男具那命ヤマトタケル廻降臨「超絶・廻」攻略/適正パーティ/水駆ける天叢雲の皇子・廻
倭男具那命ヤマトタケル廻の評価・強さなど 倭男具那命ヤマトタケル廻は「水属性」で「パワ
-
-
ミスターテルテル降臨「究極」攻略/適正パーティ/青天を呼ぶ笑顔の晴男
ミスターテルテル降臨の評価・強さなど ミスターテルテルは「水属性」で「妖精族」の「バラ
-
-
バッキンガム公「極」攻略/適正パーティ/政界の伊達男と黒い野心
バッキンガム公の評価・強さなど バッキンガム公は「闇属性」で「スピード型」の「亜人族」
-
-
ナッシュ降臨「究極」攻略/適正パーティ/変わり果てた復讐者
ナッシュ降臨の評価・強さなど ナッシュは「木属性」で「ファイター族」の「スピード型」モ
-
-
獣神竜・紅 「究極」攻略/適正パーティ/火の獣神竜を求めて
獣神竜・紅 降臨の評価・強さなど 獣神竜・紅は「火属性」で「バランス型」の「妖精族」モ
-
-
ニコニコテレビちゃん降臨 「究極」攻略/適正パーティ/決戦!闘会議2015!
ニコニコテレビちゃん降臨の評価・強さなど ニコニコテレビちゃんは「火属性」で「バランス
-
-
石川五ェ門降臨「究極」攻略/適正パーティ/諸行無常、それが世の常
石川五ェ門の評価・強さなど 石川五ェ門は「光属性」で「スピード型」の「亜人族」モンスタ
-
-
アグニ「極」攻略/適正パーティ/火天の怒りはスパイシー
アグニの評価・強さなど アグニは「火属性」で「パワー型」の「神族」モンスターです。
-
-
英雄の神殿/水属性「秘泉の神殿 時の間/修羅場」適正モンスター攻略
●関連記事 水属性「秘泉の神殿/修羅場」の攻略はこちら 「秘泉の神殿/修羅場/時の間