ティーガーⅠ・ クルップⅣD降臨「究極」攻略/適正パーティ/フーリレン・ゲニー
公開日:
:
降臨・イベントクエスト攻略
目次
- 1 「ティーガーI/クルップIVD降臨」の評価・強さなど
- 2 「ティーガーI/クルップIVD究極」適正モンスター
- 3 ステージ攻略 ティーガーI/クルップIVDは、ダメージウォールが全ステージに出現します。 さらに、重力バリア、ビットン、装甲等、ボスを守るように配置されるものが多すぎるので、雑魚の対処よりもこちらの無効化に手間取らない様にしましょう。 どのような編成で始めているかにもよりますが、アンチダメージウォール編成での安定型か、貫通タイプのメテオ系編成での速攻型でいくかで、攻略方法も変わってきます。 ボスのHPもそれほど高くありませんし、雑魚も多くないのでSSをうまく貯めながら倒していきましょう。 バトル1 中ボス1体と雑魚2体のステージです。 ダメージウォールを出すビットンは1体だけですので、注意をしながら倒していきましょう。 この面では重力バリアもでませんし、HPも多くありませんので、SSを確実に貯めていきましょう。 バトル2 中ボス1体と雑魚3体のステージです。 前のステージ同様、ダメージウォールを出すビットンは1体だけですので、注意をしながら倒していきましょう。 まずは中ボスを倒しましょう。この時にアンチ重力バリアを持っていないモンスターは動きにくくなりますので、ダメージ量に注意をしつつSSを貯めていきましょう。 バトル3 中ボス1体と雑魚1体のステージです。 前のステージ同様、ダメージウォールを出すビットンは1体だけですので、注意をしながら倒していきましょう。 中ボスにはビットンが付いていて、ダメージを与えづらいので集中して先に倒してしまいましょう。 次のステージからボス戦になりますので、ダメージ量に注意をしながら確実にSSを貯めてしまいましょう。 バトル4 ボス1戦目です。 ボスHPは約100万ほどです。 雑魚とボスの間かボスの下で、反射タイプはカンカンしてダメージを与えましょう。 ボスのHPが高くないので、後は友情コンボで倒してしまいましょう。 バトル5 ボス2戦目です。 ボスHPは約150万ほどです。 ビットン2体からダメージウォールがでますし、ボスが装甲に守られているので、メテオ系SSを使って右上の装甲を狙ってボスを倒してしまいましょう。 雑魚は友情コンボやボスに攻撃する際に倒してしまいましょう。 バトル6 ボス最終面です。 ボスHPは約250万ほどです。 SSを使ってボスを倒してしまいましょう。 ビットンに守られているので、SSにビットン破壊があれば確実にビットンを破壊してダメージを与えましょう。 装甲は壊すことが可能ですが、ある程度のダメージ量がいると思いますので、前のステージ同様右上の装甲を狙いメテオ系のSSを当てて倒しましょう。 まとめ:ビットンと装甲の対処が肝心になるクエスト
「ティーガーI/クルップIVD降臨」の評価・強さなど
ティーガーI/クルップIVDは「水属性」で「反射」「スピード型」の「アクシス族」モンスターで、アビリティには「アンチ重力バリア」を有しています。
友情コンボは「超爆発」です。
HPが高い事とスピードが速いので、サポート役に優秀です。
アンチ重力バリアがついていますし、友情コンボの超爆発がありますので多くの降臨クエストに編成が可能となります。
メインではありませんが、HP不足でのサポート役に育てる事をおススメします。
クエスト自体は比較的に簡単ですので、運極を狙っていけるとは思いますが降臨自体が多くはないので注意が必要です。
素材としての使い道
・素材としての使い道はありません。
「ティーガーI/クルップIVD究極」ギミックの特徴
・重力バリア:極力対策
・ビットン
・装甲
全部のステージでビットンからダメージウォールが出ますので、アンチダメージウォールの対策は重要です。
さらに、重力バリアも発生しますので、出来る事ならアビリティを両方持っているモンスターを連れて行くようにしましょう。
ボスの種族と属性
ティーガーI/クルップIVDは「アクシス族」の「水属性」になりますので、「アクシスキラー」のキャラクターが最適となります。
敵は水、火属性なので、木属性は少なめにしてダメージ量を増やさなようにしましょう。
ボスがキラーもちではないので、どの種族を連れて行っても問題は無いでしょう。
「ティーガーI/クルップIVD究極」適正モンスター
ガチャ限定の適正モンスター
・おりょう(神化)
アンチダメージウォールとアンチ重力バリアもちモンスターです。ダブルアビリティーなので、安心して動けますし、SSにビットン破壊もあるので、クエストにはぜひ連れて行きたい。
・ヴェルダンディ(神化)
アンチダメージウォールとアンチ重力バリアもちモンスターです。ダブルアビリティーなので、安心して動けます。SSが貫通になりますので、装甲にも関係なくボスに攻撃できます。
・ユグドラシル(神化)
アンチダメージウォールもちモンスターです。貫通タイプなので、装甲二も関係なく攻撃できますし、SSでのメテオ攻撃でボスに大ダメージを与える事が出来ます。
・ゼウス(神化)
アンチダメージウォールもちモンスターです。貫通タイプなので、装甲二も関係なく攻撃できますし、SSでのメテオ攻撃でボスに大ダメージを与える事が出来ます。
・ロミオ(神化)
アンチ重力バリアもちモンスターです。メテオ系のSSが強力なので雑魚にもボスにも大変有効です。
降臨系モンスターの適正モンスター
・ギガマンティス(進化)
アンチダメージウォールもちモンスターです。貫通タイプなので、装甲二も関係なく攻撃できますし、メテオ系のSSでボスに大ダメージを与える事が出来ます。
・クシナダ
アンチダメージウォールもちモンスターです。プラズマでの攻撃が装甲にも関係なくダメージを与えられますし、号令系のSSもあるので大変重宝します。
・ヴァニラ(進化)
アンチダメージウォールもちモンスターです。アクシスキラーなのとSSが貫通タイプに変化するので、雑魚にもボスにも有効です。
・闇の妖刀ムラマサ(神化)
アンチダメージウォールもちモンスターです。全属性のホーミングが雑魚処理にも有効ですし、SSが貫通衝撃波になりますので、装甲を無視して攻撃する事が可能になります。
・ヤマトタケル
アンチダメージウォールもちモンスターです。ロック式のワンウェイレーザーが雑魚にもボスにも有効ですし、SSが貫通タイプになりますので、装甲を無視しての攻撃が可能になります。
おすすめのパーティー構成
おりょう(神化)…ADW+AGB+ビットン破壊(SSにて)
ヴェルダンディ(神化)…ADW+AGB
ヴァニラ(進化)…ADW+アクシスキラー
フレンド枠
ユグドラシル(神化)…ADW+AGB+貫通タイプ
ステージ攻略
ティーガーI/クルップIVDは、ダメージウォールが全ステージに出現します。
さらに、重力バリア、ビットン、装甲等、ボスを守るように配置されるものが多すぎるので、雑魚の対処よりもこちらの無効化に手間取らない様にしましょう。
どのような編成で始めているかにもよりますが、アンチダメージウォール編成での安定型か、貫通タイプのメテオ系編成での速攻型でいくかで、攻略方法も変わってきます。
ボスのHPもそれほど高くありませんし、雑魚も多くないのでSSをうまく貯めながら倒していきましょう。
バトル1
中ボス1体と雑魚2体のステージです。
ダメージウォールを出すビットンは1体だけですので、注意をしながら倒していきましょう。
この面では重力バリアもでませんし、HPも多くありませんので、SSを確実に貯めていきましょう。
バトル2
中ボス1体と雑魚3体のステージです。
前のステージ同様、ダメージウォールを出すビットンは1体だけですので、注意をしながら倒していきましょう。
まずは中ボスを倒しましょう。この時にアンチ重力バリアを持っていないモンスターは動きにくくなりますので、ダメージ量に注意をしつつSSを貯めていきましょう。
バトル3
中ボス1体と雑魚1体のステージです。
前のステージ同様、ダメージウォールを出すビットンは1体だけですので、注意をしながら倒していきましょう。
中ボスにはビットンが付いていて、ダメージを与えづらいので集中して先に倒してしまいましょう。
次のステージからボス戦になりますので、ダメージ量に注意をしながら確実にSSを貯めてしまいましょう。
バトル4
ボス1戦目です。
ボスHPは約100万ほどです。
雑魚とボスの間かボスの下で、反射タイプはカンカンしてダメージを与えましょう。
ボスのHPが高くないので、後は友情コンボで倒してしまいましょう。
バトル5
ボス2戦目です。
ボスHPは約150万ほどです。
ビットン2体からダメージウォールがでますし、ボスが装甲に守られているので、メテオ系SSを使って右上の装甲を狙ってボスを倒してしまいましょう。
雑魚は友情コンボやボスに攻撃する際に倒してしまいましょう。
バトル6
ボス最終面です。
ボスHPは約250万ほどです。
SSを使ってボスを倒してしまいましょう。
ビットンに守られているので、SSにビットン破壊があれば確実にビットンを破壊してダメージを与えましょう。
装甲は壊すことが可能ですが、ある程度のダメージ量がいると思いますので、前のステージ同様右上の装甲を狙いメテオ系のSSを当てて倒しましょう。
まとめ:ビットンと装甲の対処が肝心になるクエスト
全ステージでビットンからダメージウォールが出現しますので、アンチダメージウォールもちが理想的です。
重力バリアも発生しますので、出来る事ならおりょうなどのダブルアビリティーで編成する事がおススメになります。
ただし、ボスの装甲に対してメテオ系SSの攻撃が大変強力ですので、どちらも入れる事が出来れば楽にクエストを進められます。クエスト自体はそれほど難しくはありませんし、ボスのHPも低いので注意しながら攻略していきましょう。
さらに、重力バリア、ビットン、装甲等、ボスを守るように配置されるものが多すぎるので、雑魚の対処よりもこちらの無効化に手間取らない様にしましょう。
ボスのHPもそれほど高くありませんし、雑魚も多くないのでSSをうまく貯めながら倒していきましょう。

ダメージウォールを出すビットンは1体だけですので、注意をしながら倒していきましょう。
この面では重力バリアもでませんし、HPも多くありませんので、SSを確実に貯めていきましょう。

前のステージ同様、ダメージウォールを出すビットンは1体だけですので、注意をしながら倒していきましょう。
まずは中ボスを倒しましょう。この時にアンチ重力バリアを持っていないモンスターは動きにくくなりますので、ダメージ量に注意をしつつSSを貯めていきましょう。

前のステージ同様、ダメージウォールを出すビットンは1体だけですので、注意をしながら倒していきましょう。
中ボスにはビットンが付いていて、ダメージを与えづらいので集中して先に倒してしまいましょう。
次のステージからボス戦になりますので、ダメージ量に注意をしながら確実にSSを貯めてしまいましょう。

ボスHPは約100万ほどです。
雑魚とボスの間かボスの下で、反射タイプはカンカンしてダメージを与えましょう。
ボスのHPが高くないので、後は友情コンボで倒してしまいましょう。

ボスHPは約150万ほどです。
ビットン2体からダメージウォールがでますし、ボスが装甲に守られているので、メテオ系SSを使って右上の装甲を狙ってボスを倒してしまいましょう。
雑魚は友情コンボやボスに攻撃する際に倒してしまいましょう。

ボスHPは約250万ほどです。
SSを使ってボスを倒してしまいましょう。
ビットンに守られているので、SSにビットン破壊があれば確実にビットンを破壊してダメージを与えましょう。
装甲は壊すことが可能ですが、ある程度のダメージ量がいると思いますので、前のステージ同様右上の装甲を狙いメテオ系のSSを当てて倒しましょう。
重力バリアも発生しますので、出来る事ならおりょうなどのダブルアビリティーで編成する事がおススメになります。

オーブ不足ならスグに試してみてください♪
ガチャ回したくてもオーブが足りない・・・コンテニューもして目当てのキャラをゲットしたい・・・でもそんな時に限って足りないのがオーブですよね。簡単にそして安全にオーブをゲットできる方法を紹介しています。 「[モンストオーブ]を確実に無料入手する方法」をどうぞ。関連記事
-
-
スペードエース「極」攻略/適正パーティ/夜警も安心?トランプ兵長
スペードエースの評価・強さなど スペードエースは「闇属性」で「スピード型」の「妖精族」
-
-
ハッカクリザード★5限定「究極」攻略/適正パーティ/大香辛!怒れるトカゲ怪獣
ハッカクリザード降臨(★5限定)の評価・強さなど ハッカクリザードは「火属性」で「バラ
-
-
サーティワン・オラゴン降臨「究極」攻略/適正パーティ/オラ様と魅惑のフレーバー
サーティワン・オラゴン降臨の評価・強さなど サーティワン・オラゴンは「木属性」で「ドラ
-
-
シャイターン降臨「究極」攻略/適正パーティ/惨劇のチェーンソーエッジ
シャイターン降臨の評価・強さなど シャイターンは「光属性」で「魔王族」の「スピード型」
-
-
高杉晋助降臨「超究極」攻略/適正パーティ/仇
最も危険な男高杉晋助降臨の評価・強さなど 最も危険な男高杉晋助は「闇属性」で「サムライ
-
-
妖光の狐少女降臨「究極」攻略/適正パーティ/白熱のスタジアム2018
妖光の狐少女降臨の評価・強さなど 妖光の狐少女は「光属性」で「獣族」のモンスターです。
-
-
兀突骨(ごつとつこつ)「極」攻略/適正パーティ/黒き蛮勇の雄叫び
兀突骨(ごつとつこつ)の評価・強さなど 兀突骨(ごつとつこつ)は「闇属性」で「スピード
-
-
才飛降臨「EXステージ」攻略/適正パーティ/―才飛降臨!―舞い降りたる才華の飛翼
才飛降臨の評価・強さなど 才飛は「闇属性」で「砲撃型」の「亜人族」モンスターです。
-
-
井伊直虎「極」攻略/適正パーティ/乱世を生きる紅の女虎
井伊直虎の評価・強さなど 井伊直虎は「火属性」で「砲撃型」の「サムライ族」モンスターで
-
-
落武者「極」攻略/適正パーティ/無念!茂みの奥から念仏踊
落武者の評価・強さなど 落武者は「木属性」で「バランス型」の「サムライ族」モンスターで