サンドマン「極」攻略/適正パーティ/砂漠の狙撃手と泥塗れの夜
公開日:
:
最終更新日:2018/02/25
降臨・イベントクエスト攻略
サンドマンの評価・強さなど
サンドマンは「闇属性」で「砲撃型」の「魔族」モンスターです。
ボールタイプは「反射タイプ」で、アビリティーは「妖精キラーM」と「アンチダメージウォール(ゲージショット)」の「ダブルアビリティー」もちになります。
友情コンボは、「バーティカルレーザーL」です。
アビリティーがアンチダメージウォールもちですので汎用性がありますし妖精キラーMもちですから妖精族に対して2.5倍のダメージを与えられるモンスターになります。
重力バリアなどのギミックには対応していない事が難点です。
素材分を確保してから初心者には獲得しやすいので育ててみてもいいでしょう。
蘇生雑魚やウインドが配置されていますので若干面倒なクエストになりますが育ててラック90にする事は可能です。
素材としての使い道
・運命の解放者アリババ…3体必要
・子連れ怪翼ロック鳥…2体必要
「サンドマン極」ギミックの特徴
・ウィンド
・レーザーバリア
・シールド
蘇生雑魚がレーザーバリアを纏って配置されていますので先に倒す為に攻撃して倒していきましょう。
ウインドも配置されていますので黄色いウインドは外向きに弾き飛ばし、青いウインドは内向きに吸い寄せられますので位置取りが必要になります。
シールドからも攻撃がありますのでシールドブレイカーを編成出来ればウインドの破壊も可能です。
ボスの種族と属性
サンドマンは「魔族」の「闇属性」なので、「魔族キラー」と「魔封じ」や「闇属性キラー」のモンスターが活躍します。
中でも、闇属性耐性と闇属性キラーもちの三蔵法師(進化)や魔族キラーELもちのアルキメデス(進化)、スピカ(進化)が最適です。
また、魔封じLもちの土方歳三(進化)★4とサンダーバード(進化)★4や闇属性キラーもちのエンキドゥ(進化)★4もおススメになります。
ボスが妖精キラーMを持っていますので妖精族を編成しない様に注意が必要です。
「サンドマン極」適正モンスター
ガチャ限定の適正モンスター
・三蔵法師(進化)
光属性の貫通タイプで闇属性キラーを持っていますので雑魚にもボスにも有効打となりますし闇属性耐性も持っていますからステージ全体でダメージ量を抑えられます。
・スピカ(進化)
魔族キラーELもちモンスターです。光属性で魔族キラーELがボスに大ダメージを与えやすいですし乱打系のSSが強力です。
・アルキメデス(進化)
木属性で魔族キラーELを持っていますからボスに大ダメージを与えられますし友情コンボのホーミングが雑魚処理にも有効です。
・安部晴明(神化)
光属性の貫通タイプで魔封じを持っていますからボスにダメージを与えやすいですし友情コンボの超強ホーミングは雑魚にもボスにも有効です。
・ベルゼブブ(進化)
光属性の貫通タイプでスピードも速く魔封じ持ちなのでボスの弱点を狙う事が可能ですし無敵状態のSSをうまく使いましょう。
・エンキドゥ(進化)★4
光属性の貫通タイプで闇属性キラーを持っていますからボスに大ダメージを与えられますしスピードが速いので雑魚処理に有効です。
降臨系モンスターの適正モンスター
・土方歳三(進化)★4
闇属性で魔封じLもちなのでボスに大ダメージを与えられますし友情コンボの貫通ホーミングが雑魚処理にも有効です。
・サンダーバード(進化)★4
光属性で魔封じLもちですからボスに大ダメージを与えられますし友情コンボのロックオン衝撃波が雑魚処理に有効です。
・近藤勇(進化)★4
光属性で魔族キラーLもちなのでボスに大ダメージを与えられますし友情コンボのクロスレーザーMが雑魚処理にも有効です。
・ヴィシュヌ(進化)
光属性で魔族キラーLもちですからボスに大ダメージを与えられますしSSや友情コンボにもキラーが上乗せされますので大変優秀です。
・一寸法師(進化)
木属性で魔封じもちなのでボスにダメージを与えやすしですしスピードが速いのでメテオ系のSSを最大限活かせます。
おすすめのパーティー構成
スピカ(進化)…魔族キラーEL
エンキドゥ(進化)★4…闇属性キラー
土方歳三(進化)★4…魔封じL
フレンド枠
三蔵法師(進化)…闇属性キラー+闇属性耐性
ステージ攻略
サンドマンは、蘇生雑魚が発生しますし拡散弾のようなつぶつぶ攻撃をする雑魚を先に倒していく事とウインドの影響を受けない位置取りをしながら進めていく事が重要になります。
ボスが闇属性で雑魚は光属性と闇属性ですから光属性を中心にした編成がおススメです。
魔族キラーや魔封じと闇属性キラーもちを編成に組み込めればボス戦も比較的スムーズに攻略できます。
バトル1
雑魚4体のステージです。
中央の雑魚を倒しながら上段の蘇生雑魚を早目に倒します。
ウインドに注意しながら中段左右の雑魚を倒していきましょう。
次のステージに備えて右上と左下に配置出来れば理想的です。
バトル2
中ボス1体と雑魚4体のステージです。
右上と左下2体の雑魚の間でカンカン攻撃をしながら先に倒します。
上下に配置されているウインドは外へ吹き飛ばしますから注意しながら中ボスを倒していきましょう。
次のステージに備えて中央付近左側を中心に位置取り出来れば理想的です。
バトル3
中ボス1体と雑魚2体のステージです。
左上の蘇生雑魚を先に倒します。
中ボスは左右に吸い寄せるウインドが設置されていますのでうまく利用しながらカンカン攻撃をして倒していきましょう。
残りの雑魚を倒しながら、次のステージからボス戦になりますのでキラーもちは右中に、1体は左上に位置取りが出来れば理想的です。
バトル4
ボス1戦目です。
ボスHPは約70万ほどです。
左上の雑魚を先に倒しながら右上と左上の雑魚も倒します。
ウインドは吹き飛ばしをしてきますのでボスの右からカンカン攻撃をして倒していきましょう。
次のステージに備えてキラーもちは右上に、他は右下と左側に位置取り出来れば理想的です。
バトル5
ボス2戦目です。
ボスHPは約100万ほどです。
右下の蘇生雑魚を先に倒しながら左側の雑魚を倒します。
前のステージ同様、ウインドは吹き飛ばしをしてきますので注意しながらボスを倒しましょう。
ボスの右でカンカン出来ればHPは高くありませんので比較的簡単に倒せます。
次のステージに備えて、SSが貯まっている場合には上段に、貯まっていない場合には右上と下段に位置取り出来れば理想的です。
バトル6
ボス最終面です。
ボスHPは約130万ほどです。
SSをすべて使ってボスを倒し切れれば発動して倒してしまいましょう。
SSが溜まっていない場合などは右上の蘇生雑魚を先に倒しながら雑魚処理を優先出来れば安定して進められます。
ウインドやシールドの攻撃ターンを把握しながら倒していくか、ボスの上でカンカン攻撃をしながら火力で押し切ってしまいましょう。
まとめ:蘇生雑魚を先に倒しながらウインドの影響を受けにくい位置取りをする事が肝心になるクエスト
メジャーギミックなどは一切出ませんのでキラーもちや高火力で編成出来れば理想的です。
ウインドによっていい位置に位置取りしていても変わってしまう場合もありますから、出来れば影響の受けにくい位置取りをしながら蘇生雑魚を先に倒して進めて行く事が重要になります。。
クエスト自体は簡単であるものの位置取りが若干面倒ですので「闇属性キラーや魔族キラー、魔封じ」などの編成して攻略していきましょう。

オーブ不足ならスグに試してみてください♪
ガチャ回したくてもオーブが足りない・・・コンテニューもして目当てのキャラをゲットしたい・・・でもそんな時に限って足りないのがオーブですよね。簡単にそして安全にオーブをゲットできる方法を紹介しています。 「[モンストオーブ]を確実に無料入手する方法」をどうぞ。関連記事
-
-
ファイアードラゴン降臨「究極」攻略/適正パーティ/灼熱の業火
「ファイアードラゴン降臨」の評価・強さなど ファイアードラゴンは「火属性」で「反射」「
-
-
英雄の神殿/光属性「光明の神殿/修羅場」適正モンスター攻略
●関連記事 光属性「光明の神殿/修羅場/時の間」の攻略はこちら 難易度高め!メテオや
-
-
第13号機降臨「究極」攻略/適正パーティ/約束の時
「第13号機降臨」の評価・強さなど 第13号機は「水属性」「貫通タイプ」「バランス型」
-
-
ゴモラ降臨「究極」攻略/適正パーティ/怪獣殿下
ゴモラ降臨の評価・強さなど ゴモラは「木属性」で「怪獣」の「パワー型」モンスターです。
-
-
グリード降臨「究極」攻略/適正パーティ/底なしの強欲
グリード降臨の評価・強さなど グリードは「闇属性」で「スピード型」の「ホムンクルス」モ
-
-
更木剣八「究極」攻略/適正パーティ/不死身の男
更木剣八降臨の評価・強さなど 更木剣八は「火属性」で「死神」の「パワー型」モンスターで
-
-
ベリアル「極」攻略/適正パーティ/悪魔の森のシンフォニー
ベリアルの評価・強さなど ベリアルは「木属性」で「スピード型」の「魔族」モンスターです
-
-
キャロル降臨「究極」攻略/適正パーティ/激奏!クリスマスライブ
キャロル降臨の評価・強さなど キャロルは「闇属性」で「バランス型」の「妖精族」モンスタ
-
-
孟獲(もうかく)降臨 「究極」攻略/適正パーティ/南の大地から来たる少年王
孟獲(もうかく)降臨の評価・強さなど 孟獲(もうかく)は「木属性」で「サムライ族」の「
-
-
ジョーカー降臨「究極」攻略/適正パーティ/道化師は空っぽの魂で笑う
ジョーカー降臨の評価・強さなど ジョーカーは「水属性」で「スピード型」の「魔人族」モン