八岐ノ贄姫クシナダ廻降臨「超絶・廻」攻略/適正パーティ/八岐ノ森の贄比女・廻
公開日:
:
最終更新日:2018/07/04
降臨・イベントクエスト攻略
八岐ノ贄姫クシナダ廻の評価・強さなど
八岐ノ贄姫クシナダ廻は「木属性」で「スピード型」の「亜人族」モンスターです。
ボールタイプは「反射タイプ」で、アビリティーは「マインスイーパー」と「アンチダメージウォール/鉱物キラー(ゲージショット)」の「トリプルアビリティー」もちになります。
また、英雄の証も1つ付けられる状態です。
友情コンボは獲得時にランダムで選ばれます。
「十字レーザーS」
「貫通ホーミング4」
「反射クロスレーザーS」
「貫通拡散弾L2」
「ロックオン毒衝撃波3」の5種類です。
アンチダメージウォールもちになりますので汎用性がありますし、地雷を回収して攻撃が出来るマインスイーパーと鉱物キラーも付いていますから鉱物族に特化しているモンスターになります。
重力バリアなどのギミックに対応出来ない事が難点です。
号令系のSSは大変優秀で超絶クエストにも編成しやすいですから初心者などは積極的に育てておきましょう。
雑魚の処理が大変面倒なクエストになりますし、編成や攻略方法に集中して周回が出来ても運極にするにはかなり苦労すると思います。
(※ 八岐ノ贄姫クシナダ廻はノーコンティニューのみのドロップで、獲得が可能な★5クシナダでもラックを上げる事は可能です。)
素材としての使い道
※ 八岐ノ贄姫クシナダ廻は素材としての使い道はありませんが、★5クシナダは素材としての使い道がありますので忘れずに。
・時輪金剛シャンバラ…3体必要
・終末を宣する者エスカトロジー…2体必要
「八岐ノ贄姫クシナダ廻 超絶・廻」ギミックの特徴
・地雷:対策重要
・からくりブロック:極力対策
・シールド
・ヒーリングウォール
・ドクロマーク
・蘇生
・ホーミング吸収
分割ダメージウォールと地雷の発生がありますしからくりブロックも設置されていますのでアンチダメージウォールとマインスイーパーとアンチブロックもちで編成する事が理想的です。
シールドからヒーリングウォールが発生しますので出来るだけ破壊しないようにしてドクロマーク付き雑魚を倒すとからくりブロックが上下しますから攻撃ターンを把握して進めながらホーミング吸収雑魚などもありますので忘れずに。
ボスの種族と属性
八岐ノ贄姫クシナダ廻は「亜人族」の「木属性」なので、「亜人キラー」や「木属性キラー」のモンスターが活躍します。
中でも、アンチダメージウォールと木属性キラーもちの卑弥呼(進化)やアンチダメージウォールとアンチブロックと亜人キラーMもちのケットシー(獣神化)がおススメになりますがギミック完全対応ではありませんので注意が必要です。
ボスがキラーもちではありませんのでどの種族を編成しても問題はありません。
「八岐ノ贄姫クシナダ廻 超絶・廻」適正モンスター
「適性度(高)/かなり攻略しやすい」
・打神鞭(神化)
アンチブロック/アンチダメージウォール(反射)
飛行とSSターン短縮もちで、友情コンボのブレスと中距離拡散弾9が雑魚処理に有効です。
・ワルプルギス(進化)
マインスイーパー/アンチダメージウォール(反射)
レーザーストップ付きで友情コンボの全敵ロックオン衝撃波3は雑魚にもボスにも有効です。
・シンデレラ(獣神化)
マインスイーパーL/アンチダメージウォール(貫通)
友情コンボのプラズマと超強貫通ホーミング8が雑魚にもボスにも有効です。
・バン(進化)
マインスイーパー/アンチダメージウォール(反射)
ドレイン付きで友情コンボのコピーは高火力の友情コンボをコポーしましょう。
・マナ(進化)
マインスイーパーEL(反射)
バリアもちで友情コンボのインボリュートスフィアは雑魚にもボスにも有効です。
・卑弥呼(進化)
アンチダメージウォール/木属性キラー(反射)
友情コンボはクロスレーザーELでふれた数に応じたメテオ系SSは優秀です。
「適性度(中)/攻略しやすい」
・ケットシー(獣神化)
アンチブロック/アンチダメージウォール(反射)
亜人キラーMと底力もちで、友情コンボの超強ホーミング系は雑魚処理に有効です。
・クロノス(進化)
マインスイーパー/アンチダメージウォール(反射)
友情コンボのバーティカルレーザーLは雑魚処理に有効です。
・ミカエル(獣神化)
アンチダメージウォール(反射)
状態異常回復もちで友情コンボのロックオン反射レーザーと超強メテオは高火力で貫通変化してアイテム1段階成長SSはボス戦で重宝します。
・赤ずきんノンノ(獣神化)
マインスイーパーEL(反射)
友情コンボのツインワンウェイレーザーELと全敵メテオが雑魚にもボスにも有効です。
・ストライク(獣神化)
アンチダメージウォール(反射)
飛行とカウンターキラーもちで友情コンボの8方向レーザーや乱打系のSSは雑魚にもボスにも有効です。
・スパイダーマン(進化)
マインスイーパー/アンチダメージウォール(反射)
友情コンボの反射分裂弾は雑魚にメテオ系のSSはボス戦で重宝します。
・オシリス(進化)
マインスイーパー/アンチダメージウォール(反射)
友情コンボのバーティカルレーザーが雑魚にもボスにも有効です。
・ハーレー(獣神化)
マインスイーパーM/アンチダメージウォール(反射)
弱点キラーMもちで友情コンボの弱点ロックオン衝撃波5と貫通ホーミング8は高火力で重宝します。
・ドロシー(神化)
マインスイーパー/アンチダメージウォール(反射)
友情コンボは防御アップで号令系のSSはターンが短いので複数回発動が可能です。
「適正度(低)/攻略可能だが注意が必要」
・クシナダ
マインスイーパー/アンチダメージウォール(反射)
友情コンボのプラズマは優秀ですし号令系のSSがボス戦で重宝します。
・おちせ(神化)
マインスイーパー/アンチダメージウォール(反射)
友情コンボの8方向レーザーLとワンウェイレーザーMは雑魚にもボスにも有効です。
・シャナ(進化)
アンチダメージウォール(反射)
飛行もちで友情コンボのフレイムは位置取りが必要ですが雑魚にもボスにも有効です。
おすすめのパーティー構成
ワルプルギス(進化)…MS+ADW
卑弥呼(進化)…ADW+木属性キラー
ケットシー(獣神化)…ADW+亜人キラーM
フレンド枠
打神鞭(神化)…AB+ADW
ステージ攻略
八岐ノ贄姫クシナダ廻は、分割ダメージウォールと地雷の発生がありますし、からくりブロックも設置されていますのでアンチダメージウォールとマインスイーパーを重視したアンチブロックもちで編成する事が理想的です。
地雷によるダメージが高いですから先に地雷を撒く雑魚(バルバトス)を倒していく事とヒーリングウォールを発生させるシールドを破壊しないようにする事が重要になります。
ドクロマーク付き雑魚を倒すとブロックが上下しますから編成によって倒していく順番が異なると思いますから自身にあった編成で敵を倒していきましょう。
雑魚もボスも木属性ですから火属性を中心にギミック対応を優先した編成がおススメになります。
亜人キラーや木属性キラーもちを編成に組み込めればボス戦でも活躍が期待出来ますので編成してみましょう。
バトル1
中ボス1体と雑魚4体のステージです。
中ボスは3ターンごとにスクランブルレーザー攻撃と4ターン後(次回5ターン)に雑魚蘇生をしますので注意しながら、地雷を発生させる中段左右の雑魚を先に倒します。
ドクロマーク付き雑魚を倒すとブロックが下がりますしシールドからヒーリングウォールの発生がありますから破壊しないように、地雷対策が出来ている場合にはドクロマーク付き雑魚を倒しながら中ボスも倒していきましょう。
次のステージに備えて上段や中段に位置取り出来れば理想的です。
バトル2
中ボス1体と雑魚4体のステージです。
前のステージ同様、右中と左上の雑魚から地雷が発生しますので雑魚同士の間でカンカン攻撃をして先に倒します。
中ボスが5ターン後(次回3ターン)に雑魚蘇生を行いますし8ターン後には雷メテオ攻撃がランダムでありますからシールドを破壊しないように倒していきましょう。
次のステージに備えて中央や中段左右に位置取り出来れば理想的です。
バトル3
中ボス1体と雑魚4体のステージです。
中ボスと雑魚の間でカンカン攻撃をして中段の雑魚2体と中ボスを先に倒します。
ヒーリングウォールでの回復もしながら残りの雑魚を倒していきましょう。
次のステージに備えて下段や左上に位置取り出来れば理想的です。
バトル4
中ボス2体と雑魚2体のステージです。
右下のドクロマーク付き雑魚を倒してブロックを下げながら左下の中ボスを倒します。
左上のドクロマーク付き雑魚を倒して再度ブロックを下げてから右上の中ボスを倒していきましょう。
中ボスから雑魚の蘇生もありますし出来るだけシールドを破壊しないようにヒーリングウォールでHPを回復しながら中ボスを倒し切る事。
次のステージからボス戦になりますので中央に位置取り出来れば理想的です。
バトル5
ボス1戦目です。
ボスHPは約380万ほどです。
中段左右の雑魚から地雷が撒かれますし上段2体のドクロマーク付き雑魚はからくりブロックを上下させますので先に倒します。
出来るだけシールドを破壊しないように注意しながらボスを倒していきましょう。
ボスから4ターン後(次回5ターンごと)にロックオンレーザー攻撃や5ターン後(次回3ターンごと)に雑魚蘇生もありますし13ターンごには雷メテオ攻撃でゲームオーバーになりやすいですから回復と攻撃ターンを把握して進める事を忘れずに。
次のステージに備えて上段や下段に位置取り出来れば理想的です。
バトル6
ボス2戦目です。
ボスHPは約470万ほどです。
左上か左下のドクロマーク付き雑魚を倒すとからくりブロックが下がりますので右上と右下の雑魚を倒します。
雑魚処理を素早くしてから中ボスを左からのカンカン攻撃や弱点を狙って倒していきましょう。
次のステージに備えて中段左右や下段などに位置取り出来れば理想的です。
バトル7
ボス3戦目です。
ボスHPは約530万ほどです。
中央と下段中の雑魚から地雷が撒かれますから先に倒します。
ドクロマーク付き雑魚を倒してからくりブロックを下げながらボスを倒していきましょう。
ボスが雑魚を蘇生しますがからくりブロックが上がったままだとボスにダメージを与えにくいので攻撃ターンの把握とヒーリングウォールでの回復を忘れずに。
次のステージに備えて下段と右上に位置取り出来れば理想的です。
バトル8
ボス最終面です。
ボスHPは約740万ほどです。
左下の雑魚を優先して倒してドクロマーク付き雑魚を倒してからくりブロックを下げて右上の雑魚も倒します。
からくりブロックが下がっている状態で、すべてのSSを使ってボスを倒しましょう。
号令系やメテオ系のSSを所持している場合には初手で発動させて雑魚処理するのもおススメになりますが、からくりブロックが上がった状態になってしまうとボスを攻撃できない場合がありますので発動のタイミングは間違えないようにする事。
最終戦のボスはHPが高いですから攻撃ターンやHPを回復させながら13ターン目までにボスを倒し切りましょう。
まとめ:雑魚を素早く倒していく事が肝心になるクエスト
分割ダメージウォールと地雷の発生がありますし、からくりブロックも設置されていますのでアンチダメージウォールとマインスイーパーを重視したアンチブロックもちで編成する事が理想的です。
地雷を撒く雑魚とブロックを上下させるドクロマーク付き雑魚を素早く倒していく事が重要になります。
編成や位置取りによって雑魚を倒していく順番などが変わると思いますのでヒーリングウォールでの回復と攻撃ターンをしっかり把握しながら進めていきましょう。
クエスト自体、雑魚の同時処理が大変面倒ですが「アンチダメージウォールとマインスイーパーとアンチブロック」もちで「木属性キラーや亜人キラー」などを編成していれば難易度も若干は下がるクエストですから、きちんと対策をしてから始める事がおススメになります。

オーブ不足ならスグに試してみてください♪
ガチャ回したくてもオーブが足りない・・・コンテニューもして目当てのキャラをゲットしたい・・・でもそんな時に限って足りないのがオーブですよね。簡単にそして安全にオーブをゲットできる方法を紹介しています。 「[モンストオーブ]を確実に無料入手する方法」をどうぞ。関連記事
-
-
トナコ降臨「究極」攻略/適正パーティ/聖夜に突撃!トナカイ少女
トナコ降臨の評価・強さなど トナコは「木属性」で「アクシス族」の「バランス型」モンスタ
-
-
魔女ヴァニラ降臨「究極」攻略/適正パーティ/魔女と黒い安息日
「ヴァニラ降臨 」の評価・強さなど ヴァニラは「闇属性」の「アンチダメージウォール」持
-
-
スプリガン「極」攻略/適正パーティ/醜悪なる黄金の番人
スプリガンの評価・強さなど スプリガンは「光属性」で「パワー型」の「妖精族」モンスター
-
-
カンガルーエンジン「極」攻略/適正パーティ/緑林のノイジーアニマル
カンガルーエンジンの評価・強さなど カンガルーエンジンは「木属性」で「砲撃型」の「ロボ
-
-
キャロル降臨「究極」攻略/適正パーティ/激奏!クリスマスライブ
キャロル降臨の評価・強さなど キャロルは「闇属性」で「バランス型」の「妖精族」モンスタ
-
-
鉄扇公主X「EXステージ(Xの覚醒4)」攻略/適正パーティ/氷麗妖魔鉄扇公主X
鉄扇公主Xの評価・強さなど 鉄扇公主Xは「光属性」で「砲撃型」の「魔人族」モンスターで
-
-
宇多河原せん子降臨 「究極」攻略/適正パーティ/歌合戦!輝く演歌の一番星
宇多河原せん子降臨の評価・強さなど 宇多河原せん子は「光属性」で「亜人族」の「バランス
-
-
デスアーク×第9使徒降臨 「究極」攻略/適正パーティ/侵蝕、第9暗黒総統
デスアーク×第9使徒降臨の評価・強さなど デスアーク×第9使徒は「闇属性」で「使徒」の
-
-
砕蜂「極」攻略/適正パーティ/超速の戦い!武の女神、決す
砕蜂の評価・強さなど 砕蜂は「木属性」で「スピード型」の「死神」モンスターです。 ボ
-
-
猫娘々(ねこにゃんにゃん)降臨 「究極」攻略/適正パーティ/黒猫のホーンテッドナイト
猫娘々(ねこにゃんにゃん)降臨の評価・強さなど 猫娘々(ねこにゃんにゃん)は「闇属性」