ダイナ降臨攻略/適正パーティ/原始竜の黒い翼
公開日:
:
最終更新日:2018/12/29
降臨・イベントクエスト攻略
ダイナ降臨の評価・強さなど
ダイナは「闇属性」で「ドラゴン族」の「バランス型」モンスターです。
ボールタイプは進化は「貫通タイプ」で、アビリティーが進化は「飛行」と「アンチブロック/アンチ魔法陣」の「トリプルアビリティー」を持つ特徴があります。
友情コンボが進化は「反射分裂弾」です。
地雷を避けられる飛行とブロックが設置されていても自由に動けるアンチブロックにひよこ床対策が可能なアンチ魔法陣も付いているモンスターになります。
友情コンボは反射分裂弾で広範囲に攻撃が可能になりますが、メジャーギミックなどに対応出来ない事が難点です。
素材分としては必要がありませんが入手が困難ですから獲得したら育てておきましょう。
雑魚処理が大変面倒なクエストでやり直しがきかないので運極にする事は大変困難です。
素材としての使い道
・素材としての使い道はありません。
「ダイナ」出現?
他の究極などのクエストをクリアしてスペシャル報酬画面にて下記の画像の様に足跡が付いていたら、「ダイナ」が降臨するかもしれないっ!
基本的には数回足跡が続いた後に、
「ダイナ」降臨
と出れば24時間以内の挑戦が可能になりますが、100%出現するわけではありませんので注意しましょう。
「ダイナ」ギミックの特徴
・ダメージウォール:極力対策
・ワープ:極力対策
・感染毒
・蘇生
・ボールタイプ変化パネル
・ドクロマーク
・ヒーリングウォール
重力バリアとダメージウォールとワープの発生がありますのでアンチ重力バリアとアンチダメージウォールとアンチワープもちで編成する事が理想的です。
ドクロマーク付き雑魚を倒すとダメージウォールやワープの発生がありますし蘇生雑魚も配置されていますので編成によって倒していくタイミングを確認しながら進めていきましょう。
また、ボールタイプ変化パネルの設置や感染毒攻撃、ヒーリングウォールの展開もありますから常に攻撃ターンの把握を忘れずに。
ボスの種族と属性
ダイナは「ドラゴン族」の「闇属性」なので、「ドラゴンキラー」や「闇属性キラー」のモンスターが活躍します。
中でも、アンチ重力バリアとドラゴンキラーMもちのヘラクレス(獣神化)がおススメになりますがワープやダメージウォールなどに対応が出来していないので注意が必要です。
ボスはキラーもちではありませんのでどの種族を編成しても問題はありません。
「ダイナ激究極」適正モンスター
ガチャ限定の適正モンスター
・ヘラクレス(獣神化)
アンチ重力バリアもちモンスターです。木属性でドラゴンキラーMも付いてますし、友情コンボのクロスレーザーELや白爆発ELは雑魚処理に有効です。
・ウリエル(天国獣神化)
アンチ重力バリアとアンチダメージウォールもちモンスターです。光属性の貫通タイプで友情コンボの十字レーザーELとエナジーサークルMが有効打としても活躍できます。
・マナ(神化)
アンチ重力バリアと超アンチダメージウォールもちモンスターです。火属性の貫通タイプでバリア付与も付いていますし、友情コンボのオールレンジバレットと爆破拡散弾は雑魚処理に向いています。
・ミカエル(獣神化)
アンチ重力バリアとアンチダメージウォールもちモンスターです。火属性で状態異常回復も付いていますし、友情コンボのロックオン反射レーザーと超強メテオは雑魚にもボスにも有効です。
・乙姫(神化)
アンチ重力バリアもちモンスターです。木属性の貫通タイプでドラゴンキラーLも付いていますし、友情コンボの超強貫通拡散弾EL5と貫通ロックオン衝撃波3は雑魚にもボスにも有効です。
・アーサー(神化)
アンチ重力バリアとアンチダメージウォールもちモンスターです。光属性で友情コンボのロックオンワンウェイレーザーELが大変強力ですので有効打としても活躍できます。
・ベルゼブブ(獣神化)
アンチ重力バリアとアンチダメージウォールもちモンスターです。光属性で友情コンボの超強貫通拡散弾EL5と超強メテオや3ターン無敵状態にするSSは重宝します。
・神威(獣神化)
アンチ重力バリアとアンチワープもちモンスターです。光属性の貫通タイプで友情コンボ×2も付いていますし、友情コンボの落雷と拡大爆破弾は雑魚にもボスにも有効です。
・妲己(獣神化)
アンチ重力バリアとアンチワープもちモンスターです。闇属性の貫通タイプで友情コンボのランページレーザーELと全敵氷塊が雑魚処理に有効です。
・おやゆび姫ティアラ(獣神化)
アンチ重力バリアとアンチダメージウォールもちモンスターです。闇属性で全属性耐性Mも付いていますし、友情コンボの超強斬撃と防御アップはサポート的です。
・螢光院ヒカリ(獣神化)
アンチ重力バリアもちモンスターです。光属性でダッシュも付いていますからスピードがUPしますし、友情コンボの全属性のホーミングとメテオ系SSが雑魚にもボスにも有効です。
・宮本武蔵(神化)
アンチ重力バリアもちモンスターです。光属性の貫通タイプで闇属性キラーもちですからボスに大ダメージを与えられますし敵を巻き込んで爆発するSSはボス戦で重宝します。
降臨系モンスターの適正モンスター
・エデン(神化)
アンチ重力バリアとアンチダメージウォールもちモンスターです。光属性の貫通タイプで友情コンボの白爆発ELはサポート的に超強メテオは雑魚にもボスにも有効です。
・黄泉(神化)
アンチ重力バリアとアンチワープもちモンスターです。闇属性で友情コンボのフェローレーザーLとワンウェイレーザーMは雑魚にもボスにも有効です。
・ラグナロク(神化)
アンチ重力バリアとアンチダメージウォールもちモンスターです。火属性で友情コンボのソリッドバレットは高火力で大爆発はサポート的に優秀です。
おすすめのパーティー構成
ウリエル(天国獣神化)…AGB+ADW
アーサー(神化)…AGB+ADW
マナ(神化)…AGB+ADW
フレンド枠
ヘラクレス(獣神化)…AGB+ドラゴンキラーM
ステージ攻略
ダイナは、重力バリアとダメージウォールとワープの発生がありますのでアンチ重力バリアを重視したアンチダメージウォールとアンチワープもちで編成する事が理想的です。
敵を素早く倒していく事がメインになりますが感染毒攻撃を受けてその味方を触ってしまうと毒攻撃を更に受けてしまいますからダメージを受けないライン取りを心がけて倒していきましょう。
雑魚もボスも闇属性になりますので光属性に偏らないギミック対応を優先した編成がおススメです。
ドラゴンキラーや闇属性キラーもちを編成に組み込めればボス戦も若干スムーズに進められます。
バトル1
雑魚5体のステージです。
上段中の雑魚が蘇生、上段左右の雑魚からワープ、下段左右の雑魚からダメージウォールの発生がありますので注意しながらすべて倒します。
SSを貯めやすいのがこのステージになりますの、貯める場合には上段中の蘇生雑魚を倒さないようにしながらSSを貯められるだけ貯めましょう。
次のステージに備えて雑魚処理をする場合には上下段や右中に、中ボス集中攻撃の場合には左中に位置取り出来れば理想的です。
バトル2
中ボス1体と雑魚6体のステージです。
中ボスを倒すと雑魚は撤退しますので位置取りによっては中ボスを先に倒します。
ギミック対応が出来にくい場合などは雑魚を素早く倒してから中ボスを倒していきましょう。
2ターンごとに拡散弾攻撃がありますし7ターン後にはゲームオーバーになりやすい攻撃がありますのでそれまでに倒し切る事。
次のステージに備えてキラーもちは右上に、他は左下に位置取り出来れば理想的です。
バトル3
中ボス1体と雑魚5体のステージです。
左下の蘇生雑魚を先に倒します。
中ボスから感染毒攻撃が2ターンごとにありますので毒を味方にうつさないライン取りをしながら残りの雑魚を倒しましょう。
中ボスを攻撃して倒してしまえるなら1体ドロップしますので早目に攻撃しても問題ありませんが、雑魚処理をしておければ8ターン後の中ボス逃走時にHPが0になる攻撃を受けても次のステージには進めます。
次のステージに備えてキラーもちは下段に、他は左上に位置取り出来れば理想的です。
バトル4
中ボス2体と雑魚4体のステージです。
左上の中ボスを先に倒します。
残りの雑魚をすべて倒してから下段の中ボスを8ターン後の逃走までに倒しましょう。
次のステージからボス戦になりますのでダメージウォール対策なら右上と左下に、ワープ対策なら右下に位置取り出来れば理想的です。
バトル5
ボス1戦目です。
ボスHPは約360万ほどです。
感染毒、ワープ、ダメージウォールなどの発生時間は1ターンだけになりますので毒をうつさないライン取りを心がけながら雑魚5体を先に倒します。
ボスはボールタイプ変化パネルを利用して弱点攻撃やカンカン攻撃でダメージを与えながら、5ターンごとに雑魚蘇生をしますし10ターン後にはゲームオーバーになる攻撃がありますのでそれまでに倒し切りましょう。
次のステージに備えて四隅に位置取り出来れば理想的です。
バトル6
ボス2戦目です。
ボスHPは約390万ほどです。
前のステージ同様、雑魚を先に倒します。
ボスが中央に配置されてカンカン攻撃がしづらいですが感染毒攻撃をうつさない様に注意して友情コンボを発動させながらボスを倒しましょう。
4ターンごとの気弾攻撃まえにHPを確保しておく事を忘れずに。
次のステージに備えて右上を中心に上段や右下にも位置取り出来れば理想的です。
バトル7
ボス3戦目です。
ボスHPは約510万ほどです。
右上の雑魚を素早く倒してから残り3体の雑魚も先に倒します。
ボスを左や下からのカンカン攻撃や弱点を狙って倒していきましょう。
SSを1体分なら使用してもいいと思いますが号令系などはボス最終戦に温存しておく方がおススメになります。
次のステージに備えて上段を中心に位置取り出来れば理想的です。
バトル8
ボス最終面です。
ボスHPは約700万ほどです。
すべてのSSを発動させてボスを倒します。
号令系やメテオ系のSSで雑魚も倒せるように初手でSSを発動出来ればダメージ量もいくらかは軽減出来ますし、ボスの強攻撃までに倒していく事を忘れずに。
攻撃ターンとHPの把握をしっかりして出来る限り感染毒をうつさない様にしながらボスを倒し切りましょう。
まとめ:ダメージ量を増やさず攻撃しやすい位置取りが肝心になるクエスト
重力バリアとダメージウォールとワープの発生がありますのでアンチ重力バリアを重視したアンチダメージウォールとアンチワープもちで編成する事が理想的です。
中ボスが逃走する際やボス戦でも規定ターン数までに雑魚処理などをしておかないとすぐにゲームオーバーになりやすいので攻撃しやすい位置取りを心がけて進めていく事が重要になります。
雑魚を蘇生される前に中ボスやボスを倒せると安全ですしヒーリングウォールでの回復や感染毒をうつさない攻撃のライン取りを心がけましょう。
クエスト自体は雑魚処理やボスの攻撃が高火力で大変面倒ですが「アンチ重力バリアとアンチダメージウォールとアンチワープ」もちで「闇属性キラーやドラゴンキラー」を編成していれば難易度も若干下がるクエストですから、きちんと対策をしてから始める方が安全です。

オーブ不足ならスグに試してみてください♪
ガチャ回したくてもオーブが足りない・・・コンテニューもして目当てのキャラをゲットしたい・・・でもそんな時に限って足りないのがオーブですよね。簡単にそして安全にオーブをゲットできる方法を紹介しています。 「[モンストオーブ]を確実に無料入手する方法」をどうぞ。関連記事
-
-
ジルドレ降臨「究極」攻略/適正パーティ/闇に堕ちた救国の英雄
ジルドレ降臨の評価・強さなど ジルドレは「闇属性」で「亜人族」の「パワー型」モンスター
-
-
ズー降臨「究極」攻略/適正パーティ/飛べない鳥と天命の書板
ズー降臨の評価・強さなど ズーは「光属性」で「鳥族」の「スピード型」モンスターです。
-
-
黒瀬もゆる/モンストファイヤーフライ★5限定「究極」攻略/適正パーティ/真赤な決意!滾る正義の魂
黒瀬もゆる/モンストファイヤーフライ降臨(★5限定)の評価・強さなど 黒瀬もゆる/モン
-
-
兀突骨(ごつとつこつ)「極」攻略/適正パーティ/黒き蛮勇の雄叫び
兀突骨(ごつとつこつ)の評価・強さなど 兀突骨(ごつとつこつ)は「闇属性」で「スピード
-
-
覇王コアラス降臨 「究極」攻略/適正パーティ/冷厳!草食獣を覇する王
覇王コアラス降臨の評価・強さなど 覇王コアラスは「水属性」で「獣族」の「パワー型」モン
-
-
セルケト「究極」攻略/適正パーティ/蠍女の緑髪にご用心
「セルケト」の評価・強さなど セルケトは降臨キャラの中ではかなりステータスも高く、育てると
-
-
【モンスト】サンダーバード「極」攻略/適正パーティ/雷天の巨鳥
サンダーバードの評価・強さなど サンダーバードは「光属性」で「バランス型」の「ドラゴン
-
-
タマネギヘッド「極」攻略/適正パーティ/涙の魔獣、畑の香りと共に
タマネギヘッドの評価・強さなど タマネギヘッドは「木属性」で「パワー型」の「妖精族」モ
-
-
ロック鳥「究極」攻略/適正パーティ/怪翼が切り裂く赤い夜
「ロック鳥降臨」の評価・強さなど ロック鳥は「火属性」で「反射タイプ」の「鳥族」モンス
-
-
かまいたち降臨「究極」攻略/適正パーティ/闇路を疾走るつむじ風
かまいたち降臨の評価・強さなど かまいたちは「闇属性」で「獣族」の「砲撃型」モンスター